県道国道Road Trips

岡山県道やそのほかの道の走行記録など。

北海道道625号 学園新十津川停車場線

北海道道625号 学園新十津川

f:id:IMP8566:20180913234502j:plain

国道451号線「学園」の里見峠付近から札沼線新十津川駅前までの路線。

起点の地名は、かつて学園尋常小学校があったことに由来するという説を見かけた。上の写真は新十津川駅近くの国道275号線との交点付近の標識。

新十津川村(今は新十津川町)については、小さいころ川村たかしの小説「新十津川物語」を愛読していたことから、勝手に親近感を持つというか、一度は行ってみようと思っていた場所だった。近年ドラマ化されたこともあって、新十津川物語の看板が上の写真の街灯にも掲げられていた。

終点の新十津川駅は、いつ廃止されてもおかしくないような駅(路線)で、国道275号線交点から少し入ったところにあるのだが、ひっそりとしている。

<駅前区間。ただし、駅隣の空知総合病院への出入りの交通は一定量あるようだ>

f:id:IMP8566:20180914000326j:plain

「日本一終電の早い駅」で、なんといっても朝10時台に一本来て折り返していくだけである。県道の終点標識のところから見た駅はこんな感じ。

f:id:IMP8566:20180914000719j:plain

小さな駅舎に、小さなホーム。

f:id:IMP8566:20180914000822j:plain

f:id:IMP8566:20180914000907j:plain

f:id:IMP8566:20180914000945j:plain

かつては留萌本線まで線路がつながっていたということだが、今は線路は駅の少し先で途切れている。

そして、時刻表。

f:id:IMP8566:20180914001129j:plain

道路にも使命を終えて消えていくものがある。この線路は、実質的に本来の役割を終えたような状態といわざるを得ないだろう。かつての賑わいに思いを致すのも、歴史探訪の魅力だと思う。お役目ご苦労さま、あとは余生をごゆっくりというような気分で駅を後にした。

(2018年8月)

(おまけ)

こちらは日本最北端の線路末端。

f:id:IMP8566:20180914001708j:plain

北海道道106号 稚内天塩線(+日本海オロロンライン)

北海道道106号 稚内天塩線(+日本海オロロンライン

f:id:IMP8566:20180909222811j:plain

稚内から小樽まで、北海道の日本海沿岸を走る道には「日本海オロロンライン」という愛称がついているが、その最北部の稚内天塩間を結ぶのが道道106号線。

ノシャップ岬から下ってくる(道道254号 抜海港線)と、途中で稚内市中心部から山を越えて日本海側に出てきた本道と合流する形になる。

サロベツ原野を直線的な線形で貫いていて、日本離れした「何もない」景色が続いていた。晴れていれば利尻富士がよく見えるらしいが、あいにくの曇天で姿を見せてくれなかった。

<抜海港付近>

f:id:IMP8566:20180909223452j:plain

<うねりながら原野を進む>

f:id:IMP8566:20180909223740j:plain

<ひょっこり道路端にキタキツネ>

f:id:IMP8566:20180909223822j:plain

サロベツ原野を真っすぐ突き進む。あまり天気はよくなかったが、逃げ水のはるか彼方にぼんやり見える建物のようなものはオトンルイ風力発電所の風車群>

f:id:IMP8566:20180909223929j:plain

幌延町のオトンルイ風力発電所

f:id:IMP8566:20180909224346j:plain

(おまけ)

北海道道254号 抜海港線

f:id:IMP8566:20180909224513j:plain

<ノシャップ岬の灯台

f:id:IMP8566:20180909224619j:plain

(おまけ2)

国道232号線天塩町留萌市区間

f:id:IMP8566:20180909225019j:plain

日本海沿岸だが、こちらは原野というより、丘陵地帯のがけ下を通っている感じ>

f:id:IMP8566:20180909225057j:plain

(2018年8月)

国道238号線(網走市~稚内市)

国道238号線網走市稚内市

日本最北端の国道で、オホーツク海沿岸を延々と走り続ける。片側1車線の快走路が続く。

サロマ湖沿岸>

f:id:IMP8566:20180908122639j:plain

サロマ湖展望台に寄り道。展望台への道はダートだが、フラットで普通車でも問題なくたどり着ける>

f:id:IMP8566:20180908122920j:plain

紋別や枝幸のあたりまでは、主にオホーツク海と海に迫る丘陵地に挟まれた海沿いを走っていく。時々、沿道にかつての国鉄の線路の路盤跡や朽ちかけた鉄道橋梁も出てくる。

浜頓別に出ると、パッと視界が開ける。山地が遠ざかって地平線が見えそうな平地が広がる。いかにも北海道らしい景色になる。

<真っすぐに伸びる国道>

f:id:IMP8566:20180908123847j:plain

ラムサール条約に登録されているクッチャロ湖に寄り道。国道からはほとんど見えない>

f:id:IMP8566:20180908124243j:plain

<猿払村の平野を抜け、海沿いの丘陵地帯を走りながら、宗谷岬に近づいていく。>

f:id:IMP8566:20180908124547j:plain

<本土最北端の地>

f:id:IMP8566:20180908124700j:plain

f:id:IMP8566:20180908124818j:plain

<「幸せ求め 最果ての地に それぞれ人は 明日を祈る」

みんなのうたでもダ・カーポの歌で登場していました。>

f:id:IMP8566:20180908124852j:plain

<早朝は鹿がこんなところまで下りてきていた。宗谷岬方面を見ながら>

f:id:IMP8566:20180908125051j:plain

稚内市内、終点近くの319キロポスト。600メートルほど先の奥の交差点で国道40号にぶつかって終点>

f:id:IMP8566:20180908125302j:plain

網走からはるばる稚内まで長い道のりだったが、大変気持ちのいい道だった。

(2018年8月)

宗谷丘陵の「白い道」

宗谷丘陵の「白い道」

f:id:IMP8566:20180908220935j:plain

宗谷岬公園から宗谷丘陵内を南下・西進して、宗谷牧場や宗谷ウインドファーム脇を通って、宗谷公園付近で国道238号に合流する「宗谷丘陵フットパスコース」の、宗谷公園側の最後の約2kmは、真っ白なダート道になっている。実は、ホタテガイなどの貝殻を粉砕したものでダート道を舗装?しているとのことで、空の青、海の青と白い道のコントラストが見事。

宗谷岬を見下ろす公園から出発>

f:id:IMP8566:20180908221246j:plain

<放牧地の中、風力発電の風車が林立>

f:id:IMP8566:20180908221501j:plain

写真は撮っていないが、途中に自衛隊の施設があって、入口前で四駆にのった隊員さんが何やら作業をしていた。

<牧草地の中で、ここから白いダートが始まる>

f:id:IMP8566:20180908222527j:plain

f:id:IMP8566:20180908222644j:plain

<やや薄曇りの中、左奥方向に利尻富士もぼんやりとだが姿を見せていた。>

 f:id:IMP8566:20180908221732j:plain

 <最後は意外と急な坂道で下る。少し洗掘が進んでいて、バイクだと気を遣うかもしれない。>

f:id:IMP8566:20180908222745j:plain

自動車、バイクでも通行可能だが、道幅は車1台分なので、すれ違いはところどころに設けてある待避スペースで行う必要がある。フットパスコースは全体でも11kmほどなので、いつか時間があるときに歩いてみたい。

<出てきたところは、ちょうど国道238号の300kmポスト付近だった>

f:id:IMP8566:20180908223031j:plain

場所が場所なので、そこまで混雑もしていないが、道好きにはたまらないスポットである。(2018年8月)

追記

戻ってきて北海道の旅の写真の整理などしていたら、9月6日に胆振東部地震が発生して、多くの方が亡くなったり全道で停電したりと大きな被害が出た。行ったばかり、お世話になったばかりで、大変心が痛む。少しでも早く平穏が戻ることを願いたい。

 

国道405号線(群馬県吾妻郡中之条町)(+「群馬県道55号中之条草津線」)

「国道405号」(+「群馬県道55号中之条草津線」)

f:id:IMP8566:20180904200644j:plain

群馬県中之条町から、長野県栄村、新潟県津南町を経て、新潟県上越市まで結ぶ国道だが、群馬‐長野県境には自動車が通行できる道はない(登山道はある)。

起点側は群馬県側から国道292号から分岐して北方に向かい、富士見峠を越えて野反湖北端の野反ダム手前まで続いている。このダムは、信濃川支流の中津川(魚野川)の水源となっている。水源は関東地方にあるが、流れていく先は日本海ということになる。

野反湖とダム>

f:id:IMP8566:20180904202223j:plain

<富士見峠から野反湖

f:id:IMP8566:20180904202353j:plain

道自体は、1.5車線~片側1車線程度の幅はあって、そう走りにくいものではなく、軽快に走れるワインディングロードといったところ。富士見峠から先は湖をちらほら眺めながらの道だし、その手前も嬬恋高原や草津温泉を見下ろしながらの山道で、景色もいい。

マツムシソウ

f:id:IMP8566:20180904202638j:plain

<エゾリンドウ>あまり開かない花とのこと。

f:id:IMP8566:20180904203227j:plain

下界は30度超えの暑い日なのに、こちらは曇っていたこともあってか気温15度程度で、すっかり秋の気配だが、まだいろいろな花が咲いていた(2018/9/1)。

<おまけ・群馬県道55号中之条草津線

f:id:IMP8566:20180904203559j:plain

群馬県道55号中之条草津線は、国道353号中之条町中心部)から292号(中之条町六合[くに])まで西に結んだあと、国道405号から国道292号草津温泉)まで西に結んでいる。いずれも山道だが、前者の途中には沢渡温泉、後者の途中に川をせき止めた尻焼温泉と、沿道に温泉がたくさん湧いている。

山の中なので、豪雨後など災害通行止めになることもしばしば。

つまごいパノラマライン(+群馬県道59号草津嬬恋線、長野・群馬県道94号東御嬬恋線)

「つまごいパノラマライン」(+群馬県道59号草津嬬恋線、長野・群馬県道94号東御嬬恋線)

f:id:IMP8566:20180903220130j:plain

嬬恋村の主要村道で、もと浅間広域農道。

嬬恋高原のキャベツ畑の中を、なだらかなアップダウンと緩やかなカーブの連続で快走する気持ちのいい道。

<愛妻の丘>

f:id:IMP8566:20180903220522j:plain

途中に愛妻の丘というスポットがあって、「キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ」イベントが開かれるとか。妻恋ということね。

<キャベツ畑越しに>

f:id:IMP8566:20180903220656j:plain

f:id:IMP8566:20180903220933j:plain

日没も近くあいにくの曇天だったが、一面のキャベツ畑越しに見る上州の山々は美しかった。

群馬県道59号草津嬬恋線で、草津温泉から嬬恋へ南下する途中に起点があり、そこから西→南に嬬恋高原を反時計回りにぐるっと回って、R144と交差し(ここまで北ルート)、その南で長野・群馬県道94号東御嬬恋線に入ってそのまま長野側へ抜けた(2018/9/1)。

(おまけのヘキサ)

 <群馬県道59号草津嬬恋線、起点付近>

 f:id:IMP8566:20180903221458j:plain

<長野・群馬県道94号東御嬬恋線、東御市に入ったあたり>

f:id:IMP8566:20180903221553j:plain

嬬恋村では何とかもっていたが、長野県境の山越えは土砂降り、長野県に入ると濃霧と、天候には恵まれないドライブであった。

岡山・林道美作中央線

f:id:IMP8566:20151021224505j:plain

f:id:IMP8566:20151021224654j:plain

f:id:IMP8566:20151021224813j:plain

〇 岡山・林道美作中央線

基幹林道の一つ。加茂(津山市)と奥津(鏡野)の町境(市境)の尾根を走る。1.5車線確保されており,舗装も進んでいて現在では走りやすいがかつてはダート道だったとのこと。

加茂側を見下ろす見晴らしが素晴らしい箇所が何か所かある。

北はr75交点,南はr343交点までつながっているが,災害等でたびたび寸断されている模様。

15/10/18現在,横野滝から上る林道滝谷線交点からr75交点まで走破。

<写真上は滝谷線交点。中は加茂方面の見晴らし。下はr75交点>